結納の意味

男性と女性が結婚を決意したら「結納」をするというのが日本での古くからのしきたりとなっています。

恋愛結婚よりもお見合い結婚などが主流であった時代には、結婚は二人だけの問題ではなく、これから結婚をする男性・女性それぞれの属する親族にとって相手の親族と繋がりを持つということになり、それは大きなケジメでもありました。

そのため、結婚をする前に男性側・女性側の両家の家族がその結婚について納得して承認するための儀式として「結納」があったのです。

世界では結婚に関していろいろな風習が存在しています。

女性を買い取るものとしていた時代や地域では、女性側に男性側から飼育している家畜などを差し出したりするというスタイルの「結納」もあったようです。

日本では買い取るということではなく、両家がこれから結婚によって親戚となることを約束するために金品を取り交わす儀式として「結納」があります。

昔は結婚に際して両家を介する立場の仲人が存在して、仲人が「結納」の品々を両家が取り交わす席に立ち会いました。

「結納」の品々は、男性側からは女性側に結納金と婚約指輪の他に縁起の良いものを揃えて納め、女性側は男性側に結納金の一部と時計などの他に縁起の良いものを「結納返し」として納めるということになります。

縁起の良い品々は、結納品を扱っているお店で購入することができます。

「結納返し」は「結納」は昔は改めて出向いたようですが、現代では同日に行うことが多くなっています。

結納の品々は、例えば「熨斗」は不老長寿を意味し、「末広」は一家の末広がりな繁栄を、「友白髪」は夫婦が長寿になるまで寄り添うことを、「子生婦」は子宝に恵まれるようにというように、それぞれ縁起の良い意味があります。

地方によって、こうした結納品に加えて柳多留に入った酒なども「結納」として納めるところがあります。

おおまかに関西と関東では結納品の数や大きさなどが違っているという特徴があります。

お問い合わせはこちら
宛名書き
表彰状
命名書